よくあるご質問
就労A型、就労B型、就労移行との違いはなんですか?
就労支援とは、障害者総合支援法で定められている障害福祉サービスです。障害や疾患、貧困や年齢などの理由で働くことに困難がある人を対象に、就職し働き続ける過程を支援しています。
種類として、「就労A型」、「就労B型」、「就労移行支援」などのサービスがあります。
就労A型
障害のある方が自身の 障害や体調にあわせて、雇用契約を結んだ上で働く機会を支援する福祉サービスです。
雇用契約を結ぶ為、最低賃金が保障されます。
就労B型は、通常の事業所に雇用されることが困難であり、雇用契約に基づく就労が困難である方に対して、就労の機会や生産活動等の機会の提供、また、その他の就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練・支援を行う事業所及びサービスになります。
雇用契約は結ばない為、最低賃金は保障されません。
就労B型
就労移行支援
就労移行支援は、障がいのある方が就労に向けた職業訓練や面接対策などのトレーニングを行い、働くために必要な知識やスキルを習得し、スキルアップを通じて一般企業に就労することを目指す場所です。
就職後も職場に定着できるようサポートを受けられるサービスです。
※弊社では、就労移行支援は行っておりません。
どれくらいの期間通うことができますか?
期間は決まっていません。
利用者様のニーズや状況に応じて、サービスを利用することが可能です。
スキルや能力、状況に応じて、適切な時期に一般企業への就労を目指すことができます。
利用するのにお金はかかりますか?
就労継続支援制度の利用料は、厚生労働省によって定められています。
利用料は、事業所や利用日数によって変わりますが、全額負担ではなく、市区町村の補助金で9割負担してくれるので、利用者は1割負担で利用できる仕組みになっています。
また、残りの1割負担についても、全員に支払い義務がある訳でありません。
自己負担額は、前年度の所得(世帯収入)に応じて、4つのパターンに分けられ、1ヶ月の負担上限月額が定められています。
✓生活保護/市町村民税非課税世帯:負担上限0円
✓市町村民税課税世帯(収入が概ね670万以下の世帯):負担上限9300円
✓上記以外:負担上限37200円
以前働いたところを辞めてから、かなりブランクがありますが大丈夫ですか?
もちろん大丈夫です。次のステップへ踏み出すお手伝いができればと思います。
事務作業やPC作業の経験が少なく心配です。
これまでのご経験は不問です。未経験の方でも、安心してお仕事に取り組んでいただけます。
また、きゃんばすでは、事務・PC作業以外の業務も複数ございますので、お気軽にまずはご相談ください。
応募したら必ず働かないとダメですか?
まずはご応募の前にお問い合わせいただき、見学、面談の上、お互いのことを理解した上で次のステップに進んでいきますので、ご安心ください。